今年度から毎月の活動に加わった,文字・数遊び(^-^) 5月の数遊びでは,ボールを使って色ごとに集めたり,集めたボールを数えたり,どの色が一番多いか調べたりしました!
まずは数字の歌を歌って,数への興味を高めます。この時に,指文字で数を表す練習もしました。写真カードを使いながら練習することで,認知面や運動企画力への働きかけも期待できます。その流れで,指文字の数と数詞を対応させていきました。
いよいよボールの登場です。ボールを一つずつ数えられるよう,分別皿を準備しました。そして,先ほどと同じように,さらに置いたボールと数詞を対応させていきます。この様に,具体物を操作して一つずつ対応させていくことが,「できた!」「分かった!」の第一歩になります(^-^)
ボールの次は,少し小さいピンポン玉で同じようにやってみます。似たような活動ですが,少し違う活動を繰り返し行っていく事で,子どもたちの力をスパイラル状に伸ばしていく事ができると考えています。
40分ほどの活動でしたが,どの子どもさんもよく集中して座っていましたよ!
「続きを読む」から,他の写真も確認してみてくださいね!
5月の制作活動は,端午の節句にちなんでカブトのシール貼りと,母の日へ向けてプレゼント作りを行いました。
カブトのシール貼りでは,指先の巧緻性を高めることができます。
母の日のプレゼントは,写真たてのフレームにタイルを張り付けていくものです。
まずは,綿棒にボンドを付けます。適量と言われる量感を身に付けてほしいねらいがあります(^-^)
次は,タイルにボンドを塗ります。ここでは,子どもたちの動作を実況中継します。「ぬりぬり」「ちょんちょん」など,擬音語を意識して子どもたちの動作を言語化することに努めました。
最後は,フレームにタイルを貼り付けていきます。この場面では,子どもたちの個性が光りました!
フレームの中には,子どもたちのにっこり笑顔の写真を入れてプレゼントの完成です(^-^)
子どもたちも,自分の作った作品をみてとても満足そうでした(^-^)
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!
4月の園外活動は,慈眼寺公園に足を伸ばしました(^-^) 広場でボールの投げ合いっこをしたり,シャボン玉を吹いたり,最後はネモフィラを鑑賞したりして楽しみました!
今回の活動で盛り上がったのは,段ボールそりです。段ボールに座り,小さな斜面ですが一気に滑り降ります!このような高低差を感じる遊びは,脳の前庭覚(揺れや傾きを感じる部分)を刺激するので,積極的に取り入れていきたい遊びの一つなんです(^-^)
また,あえて不安定な段ボールに座ることで,体のバランスを保とうと体幹が刺激されます。
さらに,進行方向の舵を切ったり体を支えたりするために,両手は段ボールをギュッと握りしめます。滑り降りるとその力をふっと抜きますが,その繰り返しで握力は鍛えられます。握力は手指の巧緻性(器用さ)の発達に関係していますので,この様な遊びはやはり意識して取り入れていきたいものの一つなのです。
実際の様子はというと,予想以上に安定感を発揮してそり遊びを楽しんでくれました!段ボールを使わずに芝生に寝そべって,そのままゴロゴロ~なんて遊びも楽しそうでしたよ(^-^)
「続きを読む」から,他の写真も確認できますよ!
最近,各地で地震が頻発しています。4月に入り,はぐくみハーモニーでも今年度1回目の避難訓練を行いました。
まずは,建物が崩れたり火事になったりしている絵カードや写真を見て,どのように避難すればよいのかを考えます。机の下に隠れることや,「おかしも」の合言葉について確認をしました。
次は,いよいよ実際に避難をします。室内放送で,地震が発生したので机の下に隠れること,火事が発生したので部屋の外に出て避難することが告げられます。
子どもたちは指示に従って,机の下に隠れるのですが,実はこの時にうまく体を丸められない子どもさんもいます。これは,ボディイメージの弱さが影響していると考えられます。ボディイメージの弱さには,運動企画力(目や耳で取り入れた情報を動作化する力)が関係してきます。始めの会等で取り組んでいる「むすんでひらいて」などの手遊び歌は,このような力を伸ばすためにとても大切な働きを担っているのです。
最後は避難先の駐車場で,園長先生からもう一度「おかしも」の話をしてもらって,避難訓練終了です!
月1回のペースで,今後も継続して取り組んでいきます。
他の写真も確認してみてくださいね!
4月のリトミックは,音に合わせて体を動かす楽しさを味わおうということで,ボールを使った活動に取り組みました(^-^)
まずは,タンバリンを使って「おj返事はーい!」です。初めての子どもさんには,すでに経験のある子どもさんの様子を見ることができるように,座る順番に配慮しました。
次に,4月の歌の「チューリップ」「せんせいとおともだち」を歌って,手遊び歌を楽しみました♪ 元気な声が,事務室まで聞こえてきましたよ(^-^)
ボールの活動の前に,音楽に合わせて歩く,止まる,回る,跳ぶという即時反応の活動で体を動かします。「あーるーく!」「ぴょ~ん!」など,言葉を添えながら支援しました。
いよいよ,ボールの登場です!!
最初は小さいカラーボールを,ほっぺにペタっ!ボール同士でペタっ!感触を楽しみます。
大きなボールが出てくると,円になってボールの受け渡しをしてみます。自分の番が来るまでのワクワク期待する気持ちが楽しいですよね(^-^)
最後は輪になって終わりの歌を歌って,活動を終えました。
これから,少しずつ活動の幅を広げていきたいと思います!
他の写真は「続きを読む」からどうぞ!
自由遊びが中心の4月でしたが,いくつかは具体的に活動が始まっていました!クッキングでは「ラップサンド」に挑戦です(^-^)
手順は,①具を選ぶ。 ②ラップにパンをのせる。 ③パンに具をのせる。 ④パンを巻く。 です。
パンに具をのせたり塗ったり,パンを巻いたりする場面では,指先や手首の巧緻性を身に付けることができます。また,「ぬりぬり」「クルクル」「まきまき」などの発語を意識して,言葉かけを行いました!
他にも,パン特有の柔らかさ(触覚)や匂い(嗅覚),実食の際の味(味覚)など,様々な経験ができるよう意識して活動を行ったところです。,
子どもたちは,これまでの活動で積み重ねてきた動作を,うまく生かして活動を進めていました(^-^)
さあ!いただきますの時間になりました。午後の部の子どもたちは,さすがによく食べます。たくさんおかわりもしてくれました。午前の部の子どもさんの中には,食パンや形状が食べ慣れなれておらず,少し警戒気味・・・なんて場面もありましたが,これも経験!次回に生きることでしょう(^-^)
楽しいクッキングになりました!「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!
光山はぐくみハーモニーの特色の一つとして,食事指導(午前:弁当,午後:おやつ)があります。
食事指導のポイントはいくつかあるりますが,例えば食具の使い方は鉛筆の握り方につながっていきますし,咀嚼や嚥下は発語の面から見てもとても大切な働きがあります。手添えをしたり言葉を添えたりしながら,支援を行っているところです。
食事の様子は,やまびこ医療福祉センターの言語聴覚士や作業療法士の先生方に定期的に見ていただいており,アドバイスをいただいています(^-^)
また,新年度が始まり,家以外の場所で,しかも自分だけでご飯を食べるという経験が初めての子どもさんもいます。まずは美味しく楽しく食事ができるのが一番ですよね!弁当には子どもさんが好きなものを入れていただいて,無理なく食べることができるようにしていただいています(^-^)慣れてきたところで,保護者のみなさんに相談しながら,苦手なものにも一つずつチャレンジしていけるようにしています!幼稚園さんや保育園さんとも連携を取ることもあるんですよ(^-^)
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!
3月に6名の卒園生を送り出し寂しく思っていましたが,4月から新たに4名のお友だちを迎えて,光山はぐくみハーモニーの令和5年度がスタートしました!!まずは,先生から紹介があり,お友達と一人ずつ握手をして回りました。とても緊張した様子でしたが,自由遊びが始まる少しリラックスしたようで安心しました(^-^)
また,新しく入所したお友だちだけでなく,午前の部から午後の部へ移動してきたお友だちもいます。
どちらのお友だちも,これまでと生活パターンが大きく変化します。
そこで,この1か月は慣れてもらう事,安心してもらうことを念頭に,自由遊びメインに活動してきました。また,スキンシップを図りながら,子どもさんの様子の把握にも努めてきたところです。その甲斐あって,子どもさん方ははぐくみハーモニーでのリズムが少しずつ定着してきて,笑顔も増えてきました(^-^)
5月から本格的に始まる様々な活動に向けて,良い関係づくりができたのではないかと思います。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします!
「続きを読む」から他の写真も確認できますよ!
3月の午後の部の社会性遊びでは,買物体験という事で近くのスーパーにお菓子を買いに出かけました。2月の活動では,室内で買物ごっこを行いましたので,内容を発展させて実際に体験してみようというわけです(^-^)
まずは,お菓子選び。子どもたちにとっては,ここが一番の楽しみといってもいいでしょう(笑) 様々な種類の中から自己選択をするよい機会でもあります。
お菓子が決まったら,いよいよ精算です。最近のお店はセルフレジが多くなってきましたよね。対面のレジで交流ができるといいなという思いもありますが,実際の生活スキルとしてセルフレジにも慣れていかねばなりません。バーコードを通す,支払いの方法を選ぶ・・・などの手順を踏んでいかないといけませんので,このような場面でも絵カードなどの視覚的な支援が必要だという事が分かりました。今後の療育に生かしていきたいと思います。
さて,事業所に戻るとお菓子の時間です。「お菓子を自分で買ったんだよ!」と嬉しそうに話してくれました(^-^)
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!
3月の感覚遊びは,花紙遊びでした!
まずは,1枚の花紙で遊びます。放り投げたり,息を吹いてフワフワ落ちてくる様子を楽しむことは,追視の力を高めます。追視の力を高めていくと,集中力が養われていくんですよ(^-^) ビリビリとちぎったり,丸めたりする活動も楽しみました。上手にちぎるには,親指ー人差し指(二指),あるいは親指ー人差し指(二指)・中指(三指)で花紙をしっかりとつまむことが必要です。これは,スプーン・箸や鉛筆などを手指で上手に持つこと(三指持ち)につながっていきます。
次に,たくさんのちぎった花紙が登場!かけたりもぐったり,集めたり舞い上げたりして,全身で感触を楽しみました(^-^) 顔や手に花紙が張り付くのが苦手な子どもさんには,足からお腹,背中,頭,全身とかける範囲を広げていき,少しずつ感触に親しんでもらいました。
最後は片付けです。ビニル袋に集めて花紙ボールを作りながら,楽しく片付けることができましたよ!
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
※参考文献 ●発達教育 2023.4より「発達を促す遊び・運動」