療育

療育 · 2023/12/01
芋掘り体験
11月の園外活動は,毎年恒例の芋掘り体験に出かけてきました!今年度は,希望される保護者の方にも一緒に芋掘りを楽しんでもらいました(^-^) 2日間に分けて出かけたのですが,実は両日とも天気に恵まれず,農場の土は雨に濡れていました。晴天時に比べると,雨を含んでいるので土の温度も低めで重みも増していたようでした。けれど,逆にその様な状態を体験できたのは貴重な時間だったように思います。触覚が敏感な子どもさんも多いので,どうかな??と思っていましたが,子どもたちは実にパワフルに芋掘りを楽しんでくれました(^-^) 土を掘るのが苦手だなという子どもさんは,掘れた芋を作業場まで運ぶという役割を一生懸命行ってくれました!午後の部を利用している子どもさんたちは,ツルにぶら下がっている芋を数えて「たくさん掘れた!」「すごっ!!」と歓声が上がっていました。数遊びの効果がこのような所で見られて,それも嬉しかったです(^-^) ご協力いただいたご家族の皆様,ありがとうございました!! 「続きを読む」から他の写真も確認できますよ(^-^)
療育 · 2023/11/28
椅子取りゲーム バージョンアップ!
10月の社会性遊びは,椅子取りゲームでした(^-^) 午前の部では引き続きルールの定着を目標に,午後の部では色・形の認知と短期記憶の活動を絡めたバージョンアップ版に取り組みました! 午前の部は年少少少~年少の子どもさんが利用していますので,年齢(月齢)差が大きいです。周りの様子を見ながら,まずは上手に真似っこをして動く子どもさんがいたり,ルールをよく理解していて負けると涙が溢れる子どもさんがいたり,「負けるのが嫌だから,やらない!」なんて言い出す子どもさんがいたりします。その都度,子どもさんの気持ちや行動を言語化したり(パラレル・トーク),職員(大人)の思いを伝えたり(セルフ・トーク)しながら,支援に努めました(^-^) 午後の部ではルールが十分定着してきたので,「指示された色と形のカードを取って座る」という新しいルールが一つ加わりました。最初はドキドキした様子でゲームに取り組んでいましたが,慣れてくるとよく集中しているのが伝わってきました。盛り上がって楽しかったですよ(^-^) 「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!
療育 · 2023/11/16
焼きそば おいしいな!
10月のクッキングは焼きそば作りに挑戦しました(^-^) 具材は,キャベツ,ピーマン,たまねぎ,にんじん,ウインナーです。午前の部の子どもたちは野菜を手でちぎり,午後の部の子どもたちはそれに加えてウインナーを包丁で切りました。子どもたちが食材をちぎる際は,動作を言語化して発語につながるように心掛けました!また,ウインナーを切るときには子ども包丁を使いましたが,包丁は左右の手が別々の動きをしないといけませんの難しい動作です。しかし,包丁を持つとやはり嬉しいようでよく集中していました(^-^) いよいよ食材を炒めていきます。ここでは子どもたちに,トングを使って具材をホットプレートに入れてもらいました!トングは指先の巧緻性を高めるために ,とても有効な道具なんですよ(^-^) 焼きそばの味が苦手な子どもさんんもいるので,ケチャップでナポリタン風焼きそばも作れるように準備していましたが,みんな焼きそばをおいしく食べてくれました! 「続きを読む」から他の写真も確認できますよ(^-^)
療育 · 2023/11/10
トロトロ トロ~リ! 片栗粉遊び
10月の感覚遊びは,片栗粉遊びを楽しみました!スライムのドロドロ感よりもワンテンポ軽い印象で,独特のトロトロ感や片栗粉ならではのキュキュッと感がとても楽しい題材です(^-^) まずは,片栗粉そのものを触ってみます。喜んで触るかと思いきや,けっこう慎重に触る子どもさんが多かったように思います。確かに子どもたちの身の回りでは,片栗粉の様な白い粉末はなかなか目にしないかもしれません。それでも,「雪みたい」などの感想が聞かれました。 次は,少しずつ水を加えていきます。始めはサラサラだった片栗粉が,次第にポロポロの塊になり,とうとうトロトロの液状になりました!最後の液状片栗粉は,好みの分かれるところで,「うわっ!」「うへぇ(´;ω;`)」と苦手な子どもさんいれば,「気持ちいい!」と積極的な子どもさんもいました。 液状になった片栗粉ですが,ギュッと握ると手の平で一瞬固まります。これはとっても不思議で,大人でも夢中になってしまう魅力があります。また,洗うだけでサッときれいになるのも手軽で良かったです!ご自宅でも遊んでみてくださいね(^-^) 「続きを読む」から,他の写真も確認してみてくださいね!
療育 · 2023/11/02
ふれあい館のハロウィンイベントに参加してきました!
10月の園外活動は,ふれあい館(鹿児島市知的障害者福祉センター:鹿児島市星ヶ峯)が主催するハロウィンイベントに参加してきました(^-^) ふれあい館とは,知的障害者相互のふれあいを深め、生きがいと健康づくりを支援し、知的障害者とその家族の福祉の向上を図るための施設です。療育相談の実施や水泳・リズム体操等を通じて、知的障害者とその家族の方々の憩いの場として、体育館や温水プール、会議室等を利用することができます。 初めて利用しましたが,とってもよい施設だと思いました。 さて,イベントの内容は6つのお題のカードを館内から探してシールを貼るシールラリーでした(^-^) 午前の部の子どもたちには,簡単すぎず難しすぎず,丁度よい難易度の活動でした!ただ,ふれあい館には多くの利用者の方,職員の方がいらっしゃいました。ガチャガチャといろんな音も聞こえてきます。普段の療育の場ではこのような刺激を出来るだけ取り除いていますので,そうではない場合に子どもたちの注意を活動に向け続けさせることの難しさ改めて感じました。よい気付きを得ることができました(^-^) 「続きを読む」から他の写真も確認できますよ!
療育 · 2023/10/27
お月見団子
最近は土星が明るく輝いているのがきれいな夜空ですが,9月のクッキングは中秋の名月にちなんで団子作りを行いました(^-^) 粉をこねるとベタベタとした触感が特徴的で,それが苦手な子どもさんもいますが,だからこそ成形していく楽しさが際立つのが団子作りです! まずは先生が手本を見せます。子どもたちは興味津々。いよいよ子どもたちが成形していきます。お団子らしく丸めたり,ニョロニョロと細長くしてみたり,ハートにしてみたり,いくつかの形を組み合わせて「恐竜!」なんて言っている子どもさんもいました(^-^) いろんな発想が見られて楽しかったです。指先や手をうまく動かしながら,それぞれに団子を作ることができました! また,触感に関係する発語もたくさん聞くことができました。 出来上がった団子は,しょうゆ,きなこ,あんこの中から味を決めて食べることになりました。子どもたちは恐るおそる味見(^^;) 1番人気はきなこでした!団子自体が苦手な子どもさんも多かったのですが,団子を作ったという経験が今後の食への意識につながればよいなと思っています。 「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね! 「」
療育 · 2023/10/20
令和5年度 公開療育
鹿児島市では療育の質の向上を目的として,療育を行う施設に公開療育の実施を呼びかけています。当事業所では10月13日に公開療育を行い,鹿児島市内の事業所,鹿児島市教育委員会から6名の先生方に,運動遊びの様子を参観していただきました! 当日は6名の子どもたちが登園していました。知らない大人がたくさんいて緊張するのではないかと思っていましたが,子どもたちは終始リラックスして活動に取り組むことができました。子どもたちの身支度の様子を見ておられた先生からは「靴下を洗濯ばさみで挟む活動は,ぜひ自分の事業所でもやってみたい。」という感想をいただきました。また,活動中はインリアル・アプローチを意識した言葉かけを行い,子どもたちへの受容的な関り方が伝わったのではないかと思います。 活動後の研究協議では,様子を見守る(待つ)ことの大切さ,子どもがさらに自発的に活動に取り組む教材・教具の工夫についてなど,多くのご意見をいただきました。他事業所の先生方とお話をする機会は貴重ですので,とても有難かったです。今後の療育に生かしていきたいと思います。 「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね(^-^)
療育 · 2023/10/12
スライム遊び
9月の感覚遊びは,スライム遊びでした(^-^) スライムを作ったり,完成したもので遊んだりすることを通して,手指の巧緻性を高め,感触や仕草を言語化していくことで,発語を促すのがねらいです。 最初に先生の話を聞いて,実物を見てみます。初めて見聞きする子どもさんは,だいぶ警戒しながらツンツンと触っていました(笑) 作る手順を確認して,スライム作りの始まりです! まずは自分の好きな色で色水を作ります。そして,その色水に洗濯糊を入れておきます。 次に,魔法の水(ホウ砂水)を作ります。色水に、魔法の水を入れて混ぜていくと,スライムの完成です(^-^) いよいよスライム遊びの始まりです!苦手な子は「うへぇ・・・」という表情でしたが,次第に大胆に触れるようになってきました。型抜きが出てきた場面では,子どもさんのよく集中する姿が見られました。スライムですので,抜いた型も少し時間が経つとすぐにドロリと形を留めなくなるところが,また面白かったです(^-^) 「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!
療育 · 2023/10/06
ルールを教えるって難しい!
9月の社会性遊びはルールのある遊びに取り組もうということで,午前の部は椅子取りゲーム,午後の部はしりとりに挑戦しました! 椅子取りゲームでは①音楽が流れている間は歩く。 ②音楽が止まったら座る。 という2つのルールに注目して,まずは全員分の椅子を用意して遊びました(^-^) これだけ聞くと単純なルールに思えますが,耳で聞きながら歩く,座るという2つの作業を行わないといけませんので,実はなかなか難しい作業なのです。今月もくり返し取り組んでいるところです。 午後の部のしりとりでは,単語をイラストと文字で可視化して,そのカードを見ながらゲームに取り組みました。視覚的に情報を処理することが得意な子どもさんが多いので,文字を添えたことでスムーズに カードを選べるようになりましたよ(^-^) このカードをなくしてゲームができるようになると,ワーキングメモリ―(短期記憶)を刺激する活動になっていきます。 当たり前のルールを,少しずつ噛み砕いて分かりやすいルールにして子どもたちに伝えていますが,いや~!難しい!!今後も精進していきたいと思います(^-^) 「続きを読む」から他の写真も確認できますよ!
療育 · 2023/09/29
シャリシャリ かき氷
7・8月のクッキングは,かき氷!かき氷器を使って氷を削ったり,シロップやトッピングを選んだりして美味しいかき氷が出来上がりましたよ(^-^) さっそく,かき氷器で氷を削っていきます。電動の機械も用意していたのですが,今年度の子どもたちは全員手動の機械で氷を削ることができました。すごい! さて,写真からお分かりいただけるように,手動のかき氷器はハンドルを持って大きくグルグルと動かす仕組みになっています。実は,肩を使って大きくグルグルと腕を動かすこの動作は,手指の巧緻性(器用さ)につながる大切な動作なんです(^-^) 身体は体の中心から外へ向かって発達していきますから,手指の巧緻性の基礎は腕の根元である肩,さらに言えば背骨がその大元となるからです。 また,ハンドルをすべての指でしっかり握りしめて持っているのも,箸や鉛筆を上手く三指で持てるようになるための大事な基礎(始まり)の握り方になるんですよ! ただのかき氷器といえど,意外と奥が深い(笑) 仕上げはシロップとトッピングの果物を選んで,美味しいかき氷の完成です! 「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね(^-^)

さらに表示する