12月の社会性遊びはサイコロことば遊びで,11月から継続して取り組んでいます。
サイコロの出た目(カード)を組み合わせて文章を作って発表する活動なのですが,その文章は多語文になり,記憶して発表するのはちょっと大変です。
そこで,ホワイトボードに穴埋め形式の定型文を準備しました!穴の部分には,サイコロの出た目(カード)と同じカードを探して埋めていきます。そうすることで,認知面の
活動としても楽しむことができました(^-^)
子どもたちは普段会話をする中で,相手の言っていることは理解できているのだけど,どのように返していいのか分からなくて無言になってしまうことがあります。相手の考えや心の中は目で見ることができませんから,さらにに返答に困ってしまいます。
定型文で発表すると聞くと,画一的なイメージを持たれるかもしれませんが,先述したような状況にある場合の子どもさんにとっては,定型文で話しができるということは大変な強みになると考えています(^-^)
普段の場面でも生かしていきたいです。
サイコロ大好きになった子どもたちでした!
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね(^-^)
12月の園外活動は公園に出かけたのですが,午前の部と午後の部と違う場所を設定しました。
午前の部は,谷山第1中央公園です。子どもたちはトンネルが大好き!そのまま立って歩けたりもするのですが,四つ這い歩き等をすることで手指の感覚や体幹の安定を図ることができ,午前の部を利用される子どもさんにはもってこいの遊具です(^-^)また,板状の吊り橋も設置してあります。ブランコ等の大きな揺れが苦手な子どもさんには,緩やかな小さな揺れから経験を積み重ねることが大切です。この板状の吊り橋だと揺れの大きさを調整できたり,友達と一緒に使ったりすることができるので,子どもたちも安心して楽しみことができます!
午後の部は慈眼寺東公園へ出かけました。この公園には平均台が設置されています。バランス感覚はもちろん,目と足の協応動作も養うことができる楽しい遊具です。また,谷山第1中央公園よりも大きめの綱登りがあるので,午後の部の子どもさんにはぴったりの大きさです!
公園の特徴を掴んで子ども達と遊ぶと,いっそう楽しさが増した気がしました(^-^)
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!
12月のやまびこ医療福祉センタースタッフ派遣の様子では,午前の部の子どもさんの運動遊びを紹介しました。今回は午後の部の子どもさんの運動遊びの様子を紹介したいと思います!
粗大運動と指先の活動を交互に組み合わせる流れは,午前の部と同じです(^-^)午前の部ではジャンプ,トンネルくぐりだった粗大運動が,午後の部はケンケンパと手押し車に挑戦です。
手押し車は年度当初から継続して取り組んでいる動きの一つです。重力に逆らって身体を伸ばすことで全身がしっかりと伸び,体幹の安定につながります。初めはただ腕で歩くだけでしたが,繰り返し行ってきたことで上手に体を支えることができるようになってきました。そこで,最近は内容を少し発展させて,手押し車をしながらじゃんけんをしたり,ハイタッチをしたりしています。ほんの少し難しめの課題に取り組むことで,楽しさやヤル気も増しているように感じます(*^^*)
指先の巧緻性を高めるためのシール貼りも楽しく取り組むことができました!
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!午前の部の様子も合わせて紹介しています(^-^)
12月の感覚遊びは,パン粉遊びを楽しみました!
まずは,触ってみます。子どもたちからは「ざらざら」「ちくちく」といった言葉が聞こえてきました。中には,「トンカツ!」「エビフライ!」といった言葉もあり,よく気付いたなと感心したところです(^-^)職員はそれらの言葉を受けて,そのまま言葉を返したり(「ざらざらだね」「ちくちくだね」 等),少し広げて返したり(「パン粉 ざらざら」「手(が) ちくちく」 等)して,子どもたちの言葉を引き出すよう努めました。
次は,パン粉に水を加えます。すると,どんどんパン粉がまとまっていきます!同時に,部屋には良い香りが広がりました。午後の部の子どもさんはそれに気づき,「パンみたい!」という発信がありました(^-^)
パン粉をこねる際には,「ギュッギュッ」「ガシガシ」など,動きに沿った言葉を添えるように努めました。
最後は造形を楽しみましたが,時間が経つと固まるのも面白い変化でした!
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね(^-^)
年長さんの就学に向けて,午後の部では毎年12月頃から文字や数を扱う学校ごっこを行っています。普段は職員室にいる園長先生が一緒に活動するので,子どもたちもとても嬉しそうです(^-^)
まずは,文字遊びで平仮名カードで自分の名前を作っていきます。活動は,①顔写真と姓名カードを対応させる ②顔写真と姓カード・名カードを対応させる ③姓を平仮名カードで一文字ずつ並べる ④名を平仮名カードで一文字ずつ並べる ⑤姓・名を平仮名カードで一文字ずつ並べる という5段階の流れです。文字をカードにしたことで,子どもたちの作業もスムーズです(^-^)
また,完成した自分の名前を読んで発表する際には,手拍子を添えたり子どもさん自身に指差しをしてもらったりして,一音節に一文字が対応していることを知らせました。これが友達,家族の名前に発展していく予定です!
活動の最後は少し気分を変えて,鉛筆を使った活動にも取り組みました。まずは横線,縦線,斜め線等を描きましたが,こちらもよく集中して取り組んでいました!
今後の学校ごっこに,ぜひご注目くださいね(^-^)
「続きを読む」から他の写真も確認できますよ!
12月のクッキングは,ミニケーキ作りに挑戦!
工程は①ケーキにクリームを絞る ②トッピングをする の大きく2つです。
クリームを絞る作業は,目と手の協応動作や手指の巧緻性を高めることができます。絞り袋を持つと,なんだかケーキ屋さんになったようで子どもたちも楽しげでした!
トッピングの場面では,小さな自己選択,自己決定の連続です(^-^)「欲しいです!」「いらない!!」と自分の思いを上手に伝えてくれました。
さあ,ケーキの完成です(^-^)自分で作ったケーキをお友達と一緒に食べると,いっそう美味しく感じますね!
とっても楽しいクッキングになりました(^-^)
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!
明けまして おめでとうございます。
令和5年を迎えました!卯年にあやかり,大きく飛躍できるような一年にしていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたしますね(^-^)
さて,12月の制作活動はクリスマスにちなんで,靴下のバッグ作りでした!午前の部では,雪や雪だるまの顔,ボタンなどをシールで貼っていきます。午後の部では,雪だるまの胴体を糊で貼る作業も加わります。主に指先の巧緻性を高めるねらいがあります(^-^)
特に糊を使う場面は,糊をすくう量感だったり,塗りたい場所に指を運んだり,その糊を必要な部分まで指で塗り広げたりと,目と手の協応動作も養われます。このような活動は,今後学校で板書をノートに書き写す作業などにつながっていきます。
さあ,かわいい靴下バッグができあがりました!同じ材料だけど,それぞれ違う仕上がりなのがとてもいいですね(^-^)
でき上ったバッグには,12月最後の利用日にプレゼントを入れて持ち帰ってもらいました!
「続きを読む」から,他の写真も確認してみてくださいね(^-^)
やまびこ医療福祉センター · 2022/12/26
12月のやまびこ医療福祉センタースタッフ派遣事業では,運動遊びで粗大運動(ジャンプ,四つ這い)と指先の活動を行いました(^-^)
①ジャンプする ②積木パズルをする ③トンネルをくぐる ④サンタの顔を貼る というように,粗大運動と指先の活動が交互に出てくるようにして,子どもたちの集中の持続を図りました。
また,活動の最後に制作活動で作ったミニツリーをプレゼントとして渡すことで,活動の目的意識や達成感などを味わえるようにしました。
ジャンプの場面では,距離に変化をつけたり跳び方を選択したりできるような,個に応じた工夫が必要だと感じました。
また,積木パズルはパズル面を探す作業の難易度が高かったのでは,とご指摘いただきました。まずは,平面の組合せで成功体験を積み重ねていきたいと思います(^-^)
やまびこの先生に初めて会う子どもさんもいたのですが,緊張することなく積極的に活動に取り組んでいたのも印象的でした!
「続きを読む」から他の写真も確認して見て下さいね。
11月のリトミックは,ミュージックベルを使った楽器遊びが始まりました♪
以前,少しだけミュージックベルに触ってもらった時に,とても反応が良かったので本格的に活動に組み入れてみました(^-^)
今回使用するミュージックベルは,音階(ドレミ・・・)にそれぞれ色が付いているのが特徴です。午後の部の子どもさんは,色の認知はしっかり定着していますので,顔の写真カードと対応させて音を鳴らしていきます。視覚情報を上手に取り入れることのできる子どもさんが多いので,療育向きのツールかもしれませんね(^-^)
11月の活動では,まずは音階に沿って鳴らしてみました。12月の活動からは曲に合わせて鳴らしていますので,今後のブログで紹介せてくださいね!
ミュージックベルの他にも,即時反応の活動では,星のステッキを持ってクルクル回ったり,ペッタンボールを使って高這い,四つ這い歩きをしたり,いろいろな身体の動きを音に合わせて楽しんでいます(^-^)
今後の活動にもぜひご注目ください♪
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!
10月,11月と継続して取り組んだ,サイコロことば遊び(^-^)どの様な遊びかというと・・・。
午後の部では,2~4つのサイコロを使います。赤のサイコロには,お友達の写真が貼ってあり主語の部分になります。黄色のサイコロには,食べ物のカードが貼ってあり,述語の部分になります。この2つのサイコロを組み合わせると,例えば「〇〇くん(さん)は△△を食べました。」というような文章ができあがるというわけです(^-^)また,子どもさんの様子に合わせて,サイコロは3つ,4つと増えていく仕組みです。お友達の発表をモデルしながら,上手に発表することができました!
午前の部ではサイコロは1つで,サイコロの出た面のカードをことばで表し,同じカードを探すというのが主な活動です。ことばが喃語様の表出の子どもさんには,「〇〇だ!」「◇◇と◇◇,一緒だね。」などのことばを添えて,パラレル・トーク(子どもの行動や気持ちの言語化)に努めました。
何より,サイコロは「何が出るかな??」とワクワクする気持ちが楽しいですよね!活動もとても盛り上がりましたよ(^-^)
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!