年々,夏の暑さが厳しくなってきますね(^^;) はぐくみハーモニーでは,7月8月と水遊び,プール遊びを楽しみました!
7月の水遊びの目的は水に慣れるということで,水鉄砲などを使って遊びました。また,月の後半からは衣服の濡れた感覚にも慣れてもらおうと,着衣のまま水遊びをしました!これはなかなか面白い取り組みでした(^-^) 服を濡らしてはいけないと思っている子どもさんや,濡れた感触が苦手な子どもさん,逆に服を濡らしいいなんて楽しい!というお子さん様々でした。回数を重ねると,服が濡れることへの抵抗も小さくなりましたよ!
8月は楽しみにしていたプール遊びです!大きなプールとは別に小さなプールも2つ用意したところ,意外と小さなプールが人気でした( *´艸`) 月後半の活動は,カラーストーンを使って宝探しをしました!見つけた水から拾ったカラーストーンは,ペットボトルで作ったトンネルを通してタライに集めます。カラーストーンがペットボトルの中を転がる様子がよく見えるので追視の訓練にもなりますし,とっても面白かったです♪
「続きを読む」から他の写真もご覧くださいね!
5月は新聞紙を使った感覚遊びを実施しました!活動の前半は,『小さく小さく折りたたむ→広げる→丸める→広げる→破る』流れを先生やお友達と一緒に取り組みました。折りたたむ活動は,はじめは簡単でもだんだんと力が必要になってきます。手のひら全体を使ったり,椅子から立ち上がったりと工夫しながら折り曲げることができていましたよ!丸めた時には「くしゃくしゃする」,破いた時には「びりびりする」「あめのおとみたい」,さらには鼻を近づけ匂いを嗅いで「いいにおい」「なんかくさーい(笑)」など,場面に応じた感覚の発信もありました(^^♪ 活動後半は新聞紙を使って自由遊びをしました!みんなで破いた新聞紙を部屋中に敷き詰めて海を作ったり,寝そべって新聞紙の雨を浴びたり,大きな新聞紙を引っ張り合って大きく敗れた人が勝ちというゲームをしたりと,思い思いの方法でたくさん体を動かすことができました!全身で新聞紙の感触を味わうことができ,楽しそうな様子でした( *´艸`)『続きを見る』に活動の写真を掲載しておりますので,ぜひご覧ください!
3月の感覚遊びは[粘土遊び]でした!ただの粘土遊びとは一味違い,「形状の変化に気付いて,感触を楽しむ」という目的のもと,小麦粉やパン粉を素材に使いました。まず初めに,粉の状態から受け取り,感触を楽しみました。「ふわふわしてる」や「さらさらしてる」など手で触った感触を言葉で伝えてくれました(^^♪粉の感触を楽しんだ後は,霧吹きで水をかけて粘土状にしていきます。すると,さらさらの粉から段々とベチョッとした手触りに。「ベチョベチョしてる」や「(手を)洗いたい」など,少し気持ち悪そうな様子もありましたが,頑張ってこね続け,最後には立派な粘土に仕上げることができました!そして活動の締めには自分たちで作った粘土で自由遊びTIME!丸める,細く伸ばすなどして好きな形を作ったり,絵の具を少しだけ混ぜて,好きな色の粘土を作ったり…思い思いの方法で目一杯楽しむことができました♪「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
1月の感覚遊びは花紙遊びでした!昨年まではたくさんの花紙を雪の様に舞わせて遊びましたが,今年は少し違います。
まずは,ヒラヒラと落ちてくる花紙をキャッチするところから活動を始めました!その花紙を触って感触を確かめます。「つるつる」「さらさら」「ザラザラ」など花紙の様子を表す言葉がたくさん聞かれました(^-^) 次に,口で吹いてみます。うまく息が当たると,遠くまで飛ばすことができました!息の量やスピードの調整などが,花紙を通して視覚化できるのが面白かったです。そして,その花紙を丸めたりちぎったりします。クシャっ,ピリピリ,ビリビリなど,小さいな音にも反応してくれました♪ いよいよ,ちぎった花紙を舞わせます!!手で散らしたり,あおいだり,口で吹いたり,職員はうちわで巻き上げたりしました!(^-^) 最後は小さくなった花紙を集めて,簡単な制作を行いました。1か月間に3~4回活動が組まれていますので,複数回活動に参加しても最後の制作が毎回違うことで活動に飽きない様に工夫しました!白花紙⇒雪だるま,緑花紙⇒ヘビ,水色花紙⇒オニに変身しましたよ!
「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
12月の感覚遊びは,段ボールを使って遊びました(^-^) 昨年までは段ボールの箱を積んだり並べたりして,高さや長さ,積んだものが崩れる感覚などを楽しんできました。今年度は,段ボールのトンネルをくぐったり,段ボールのすべり台で遊んだり,段ボール枠の大豆プールを用意したりして,楽しく遊びました!
まずは,段ボールトンネル。四つ這いや高這いで進みます。子どもたちは少し狭くてうす暗い感じが好きなようで,「入口閉めて!」という声も聞こえてきました。秘密基地のようですもんね(^-^) すべり台は,木製のスロープに段ボールを張り付けたものです。そのままズボンで滑ったりソリを使ったりしました!滑りがよいので,横向きに寝転がってもそのまま滑ったり転がったりします!子どもたちが自分でいろいろな滑り方を考え出す姿が印象的でした( *´艸`) 大豆プールは,大豆が段ボールに落ちた時に「カン」「パン」と乾いた音がして,音に敏感な子どもたちは興味深そうにしていましたよ(^-^) すべての回の活動が終わったら,段ボールトンネルにお絵描き!楽しかったです(^-^) 「続きを読む」からその他の写真も見てみてくださいね!
11月の感覚遊びは砂場遊びを楽しみました!まずは,砂場で遊ぶ時の約束事を確認します。友達に砂をかけないこと,口に入れたり,頭にかけたりしないことを確認しました。いよいよ砂場に入ります!狭い砂場ですのでシートの上にタライを準備して,そこでも砂遊びができるようにしました。人が集まるゴミゴミした感覚が苦手な子どもさんや,今日はゆっくり遊びたい気分!の子どもさんにはシートの部分はとっても有効でしたよ(^-^) 遊び始めは,道具を出しませんでした。道具がなくても,山ができたりトンネルができたり楽しそうな声が響きます。途中から道具を出すと,バケツに砂をいれてケーキの形を作ったり,アイスクリーム屋さんごっこが始まったりと,こちらも楽しい声が聞こえてきます♪ 裸足で砂場に入るのが苦手な子どもさんは,砂場の外から砂に触れて楽しむことができました(^-^) 室内で遊ぶ時よりも,子どもたち同士の関りが多く見られたような気がします。可塑性の高い砂場の魅力の一つですね!最終日は気温が低かったため,雨天計画のスライム作りに挑戦!こちちらも楽しかったです!「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね(^-^)
絵の具遊び(感覚遊び)も9月・10月と継続して取り組んだ活動です!
9月は1人での活動を楽しみましたが,10月は大きな用紙でお友だちと一緒に活動に取り組みました(^-^) 用紙が大きいと子どもたちの動きも大きくなります!勢いよくローラーを走らせようと用紙の真ん中をどんどん歩いて行ったり,手や足を使って絵の具の感触を楽しんだりしました!感覚遊びとして絵の具を題材にしていますから,その感触や道具を使う様子を,タイトルの様に言語化するように努めました(^-^)
また,スポンジやローラー,筆といった道具に加えて落ち葉も準備したところ,スタンプにしたり絵の具で用紙に貼り付けたりしていて,何でも上手に遊びに変えられる姿に嬉しくなりました! 最後はビー玉やドングリを転がして,絵の具の線を作っていきます。これは追視の訓練にもなります。やまびこ医療福センターから作業療法士の先生に来ていただき活動を見ていただいた際には,ビー玉の活動は2人で行うと効果的だという助言をいただきました。今後に生かしていきたいと思います!
とっても素敵な作品がたくさんできましたよ★
「続きを読む」から他の写真も見てくださいね!
9月はなかなかブログの更新がスムーズにいかず,申し訳ありませんでした(^^;)
さて,9月の感覚遊びは絵の具遊びを楽しみました!身近な素材ではあるものの,はぐくみハーモニーでは初めて取り扱う題材です(^-^) 初めて触れたという,家庭保育の子どもさんも数名いました。確かに,家で絵の具遊びをするのは,少しハードルが高いですもんね(^^;) 新しい経験を提供できてよかったなと思っているところです。
さて,活動の内容はと言いますと,フィンガーペイントを中心に野菜スピン時やスタンプ,ビー玉を使って絵の具の感触を楽しみました(^-^)
楽しみ方は子どもさんそれぞれで,手に広がる感覚(触感),紙に広がる感覚(視覚),色が混ざる感覚など,いろんな姿を見ることができました!絵の具は独特の粘りがあり,苦手な子どもさんがいるだろうと予想していたのですが,どのお子さんもかなり積極的に活動に取り組んでくれました(^-^) 出来上がった作品はバッグにして,10月の園外活動で使う予定なんですよ!楽しみです(≧◇≦)
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね!
8月の感覚遊びは,水遊び第2弾としてプール遊びを楽しました!
まずは,一度プールの中に入ってみます。大きなプールが人気なのかと思っていましたら,意外と小さなプールのほうが人気があることに驚きました。
いよいよメインの活動です。今回は宝(タイル)拾いに挑戦です。色が淡く,水中を探すにはよく目を凝らさなければなりません。また,単色をしていしたり,複数の色を指定したり,拾う個数を指定したりすることで,ワーキングメモリへの働きかけも行いました(^-^)
次は,ペットボトルの登場です!!水を移し替えるのが好きな子どもさんって多いですよね!はぐくみでも熱心に遊んでくれました。
その他にも,仰向けに浮く活動も行いました。これは個人差が大きかったのですが,今後ボディイメージや前庭覚を使う活動のヒントになりそうだ思ったところです(^-^)
それにしても,光山の水は冷たい!!!とっても気持ちがよかったです(^-^)
「続きを読む」から他の写真も確認できますよ!
暑い夏がやってきました!暑すぎます(^^;) 夏の感覚遊びといえば,やはり水!7月はプールはまだ出さずに,金魚すくいと水てっぽうの的当てを楽しみました。
まずは,着替えの練習も兼ねて水着を着用します。昔は,その場で全部脱いで・・・なんてことも多かったと思いますが,人前で脱ぐということは,十分に気をつけなければならないということを伝えました。時代の流れですね。
さて,金魚すくいのポイントは網の持ち手にあります!手首の返しかただったり,力の入れ加減だったりが身についていくんですよ(^-^) すくった金魚は一緒に数えて,桶にリリース(笑)けっこう人気がありました!
一方,水てっぽうは目と手の協応動作の向上に役立ちます。今回は吊るされたカードを的に,水てっぽうを
打ちました(^-^) カードが動くので難しかったのですが,その分メラメラとやる気も湧いてきて,盛り上がっていました。活動場所が屋外だったこともあり,とても開放的で楽しい活動になりました(^-^) 8月はプールを使って活動していきます。第2弾の水遊びも楽しみです!
「続きを読む」から他の写真も確認してみてくださいね(^-^)