運動遊び · 2025/09/05
ふれあい運動を楽しみました♪
 8月は職員との信頼関係を深めたり,ボディイメージの形成や感覚統合を進めたりすることをねらいとした『ふれあい運動遊び』を実施しました!活動前半は3つのふれあい運動【お風呂ごっこ(タオルで体をゴシゴシ)・タオル引き・先生をひっくり返す活動】に挑戦をしました。どの活動でも表情には笑顔があふれ,お友達や職員と楽しくコミュニケーションを取り合う姿がありました♪特に,うつぶせに寝転んだ先生をひっくり返す活動が一番盛り上がりました!ご自宅でも親御さんが寝転んでお子さんがひっくり返す流れを布団上でできるかと思いますので,ぜひ試されてみてください(^^)/活動後半は前庭覚の発達を目的とした活動に挑戦しました。今回はロッキングボールでくるくる回った後,線から落ちないように歩く運動遊びを実施しました。たくさん体を動かして楽しかった分「つかれた~」や「お腹すいた」との声が。活動後のおやつもモリモリおいしく食べました!『続きを見る』に活動の写真を掲載しております。どの活動もご家庭で実施できる内容となっておりますので,参考にされてくださいね(^^♪
感覚遊び · 2025/08/29
いい気持ち!! 水遊び
年々,夏の暑さが厳しくなってきますね(^^;) はぐくみハーモニーでは,7月8月と水遊び,プール遊びを楽しみました! 7月の水遊びの目的は水に慣れるということで,水鉄砲などを使って遊びました。また,月の後半からは衣服の濡れた感覚にも慣れてもらおうと,着衣のまま水遊びをしました!これはなかなか面白い取り組みでした(^-^) 服を濡らしてはいけないと思っている子どもさんや,濡れた感触が苦手な子どもさん,逆に服を濡らしいいなんて楽しい!というお子さん様々でした。回数を重ねると,服が濡れることへの抵抗も小さくなりましたよ! 8月は楽しみにしていたプール遊びです!大きなプールとは別に小さなプールも2つ用意したところ,意外と小さなプールが人気でした( *´艸`) 月後半の活動は,カラーストーンを使って宝探しをしました!見つけた水から拾ったカラーストーンは,ペットボトルで作ったトンネルを通してタライに集めます。カラーストーンがペットボトルの中を転がる様子がよく見えるので追視の訓練にもなりますし,とっても面白かったです♪ 「続きを読む」から他の写真もご覧くださいね!
社会性遊び · 2025/08/13
傘の差し方を知ろう!
昨年度に続き実施した傘の使い方の活動(社会性遊び)。昨年は6月に設定してなかなか梅雨に入らずほとんど雨が降らなかったので.今年度は7月に設定をしました。ところが!みなさんもご存じのとおり今年は空梅雨。一度も活動時に雨が降りませんでした(T_T) ホースで雨を降らせましたが,「疑似体験で練習」というのは,なかなか難しかったです。 さて,活動の内容はというと,傘を差す前にまずはビニールを使ってレインコートを作りました♪ 上手にシールを貼ってデコレーションできましたよ!レインコートが出来上がると,いよいよ傘の出番です。片手で柄を持ちながらもう片方の腕を大きく伸ばしていくと,最後に「カチッ」と音がして傘が開きます。この「カチッ」が大変でしたが,何度か繰り返すうちに上手になってきました。また,傘を差して歩くときは前後左右の人との距離感も大切です。ボディイメージが弱いとこの距離感もつかみにくいのですが,言葉をかけながらなんとかホースの雨の中を歩くことができました!最後に傘を畳みます。クルクルと上手に傘を巻くことができました(^-^) 来年は本当の雨の中で活動できますように(笑)
制作活動 · 2025/08/01
折紙の魚で魚釣り!
7月は折り紙を使って制作活動をしました!海の生き物をたくさん折って,最後は魚釣りを楽しみましたよ(^-^) ますは,すでに完成している作品を見て興味を刺激します!魚やカニ,ジンベイザメやスプラトゥーンのイカも出てくると,子どもたちの制作意欲に火が付きました! さっそく折っていきます。折紙の工程は1回折って完成するもの,手順書を見て進めるもの,仕上げの2折りをするものなど,子どもさんの実態に合わせて3種類を準備しました。折紙にはガイド線がつけてあります(^-^) 1回折りの作品は簡単だからこそ,「できる!」「面白い!」と感じることができたようで,積極的に折り進めてくれる子どもさんが多かったです♪ 手順書を見て折り進める作品は少し難しいのですが,職員に手伝いを求めるなどのコミュニケーションを取りながら作業できるところが魅力です。難易度が高いので,作品が出来上がったときの満足感も大きかったようです。 3回目,4回目の活動になると,提示された作品だけでなく「イルカを作りたい!」などの希望も聞けて,とっても嬉しかったです(^-^) 最後はみんなで魚釣り!活動後も遊んでくれて,大盛り上がりでした!
社会性遊び · 2025/07/17
ドキドキ!かくれんぼをしました!
 6月の社会性遊び(午前)では,かくれんぼを実施しました。大きな段ボールでいくつもの隠れポイントを用意し,好きなところに隠れました。見つける役が「もういいか~い」と言ったら,隠れる役は「ま~だだよ」「もういいよ~」と答えるという約束事をよく守り,しっかりと伝えることができていました。また,かくれんぼでのコツ『中に入ったら動かずにじっと待つ』『声を出さず静かに待つ』ことも意識しながら上手に隠れることができていました。中には,ドキドキ感や楽しい気持ちからごそごそと動いてしまったり,クスッと笑ってしまったりしてすぐに見つかってしまうお子さんも。ですが涙を流さずに,見つかってもすぐに気持ちを切り替えることができており素晴らしいと感じたところでした!今年の夏も大変暑く,屋外で遊ぶのも少しためらってしまうこともあると思います。ひと工夫を加えれば,室内でも屋外と同じくらい楽しむことができますので,ぜひご自宅でも試されてみてくださいね♪「続きを見る」にも写真を掲載しています。ぜひご覧ください!
社会性遊び · 2025/07/17
転がしドッヂボールをしました!
 6月の社会性遊び(午後)では,『転がしドッヂボール』を実施しました。ただ遊ぶわけではありません。転がしドッヂが始まる前にルールや約束事の確認をします。ボールの動きをよく見て避けること,決められた範囲から出ないこと,コートに使われている紐には触れないことなど数多くのルール・決まり事を一生懸命聞き,守ることができていました!いざ転がしドッヂが始まると子どもたちは大興奮!迫りくるボールに「キャーーー」や「ぶつかる!」と声を出しながら笑顔でコート上を駆け回ることができていました(^^♪中には,当たってしまい涙が出てしまうお子さんも。でもよいのです。勝ち負けのある勝負で負けを経験すること,悔しい思いを味わうこと,それから切り替えて次回の原動力にすることがなによりも大切だと思います。実際に涙が出たお子さんも「次は絶対に当たらないぞ!」と強い気持ちをもって改めて参加することができていました♪活動終了後,『たのしい・うれしい・ふつう・くやしい・かなしい』5つの気持ちが書かれた表を用意し,今の気持ちを聞いてみました。それぞれの思いを伝えてくれましたよ!『続きを見る』もご覧くださいね。
運動遊び · 2025/07/04
6月の運動遊びは…
6月の運動遊びは『巧緻動作訓練』と『粗大運動』を実施しました。活動の前半は洗濯ばさみやお箸の操作など,巧緻動作訓練に挑戦しました。指先の巧緻性(使い方)や,目と手の協応性,決められた時間椅子に座り続け,集中することができる力を高めることが目的です。洗濯ばさみは,ラミネート加工した紙・段ボール・お手玉・紐など様々な素材に取り付けましたが,目で対象物をよく見ながら指先を使って取り付けることができていました!お箸では新聞紙を丸めた玉で豆つかみをしました。「これむずかしい~」という声もありましたが,一生懸命に取り組み,1番の皿から2番の皿へ運ぶことができていましたよ!約15分程の時間を集中して取り組むことができていました♪ 活動の後半は綱引き(粗大運動)を実施しました。男性職員(1人)対その日の利用児童(5~7人)で対決をしたのですが,団結した子どもたちの力が思っていた以上に強く,びっくりしたところでした(笑)体は前を向きながら後ろに引くことは難しい動きではありますが、頬を真っ赤にしながら一生懸命引く姿はとても微笑ましかったです!「続きを見る」に活動の様子を掲載しています。ご覧ください♪
学校ごっこ · 2025/06/27
上手に積み上がるかな? 数遊び
6月の学校ごっこは数遊びでした(^-^) 10までの数を,積木を使って並べたり積み上げたりして,たくさん数える練習をしました! まずは,お題の数字カードの数だけ積木を受皿に並べます。次に,それを指差しながら数えます。そして,その積木をお題の数字カードと同じ数字の受皿(受皿には1~10までのカードが貼ってあります。)の前で積み上げていく,という活動の流れです。子どもたちはお題の数ごとに積み上げた積木を崩してリセットしてもらいましたが,前面のホワイトボードには積み上げた積木をすべて残して量感を視覚的にとらえらえるようにしました(^-^) 一番難しかったのは,お題の数字カードと同じ数字の皿の前に積み上げるということです。この動作を行うために指示が複数入っていますので,混乱しやすいのだと思います(^^;) 改めて,分かりやすく伝えるって難しい!と感じたところです。最後に,「どうして10は1より大きいの??」と子どもたちに聞くと,「だって,1よりたくさん数えるから!」という答えが返ってきました!!子どもたちの発達の段階にマッチした素晴らしい答えですよね(^-^) 発表も積極的にしてくれましたよ!
おいしいピザトーストができました!
先週アップしたブログですが,すでに同様の内容のものがアップされておりました(^^;) 先週分のは非公開になっております。 改めて,6月のクッキングの様子をお伝えしたいと思います! 6月のクッキングはピザトーストを作りました(^-^)  ①材料を取りに行く ②パンを切る ③パンにケチャップを塗る ④トッピング(コーン,ウィンナー,チーズ)を取りに行く ⑤トッピングをする。 という大きく5つの工程を,手順書を見ながら進めていきました(^-^) ①と④では「パンとケチャップ」「コーンとウィンナーとチーズをください」という遣り取りがあったのでトッピングのように伝える内容が3つになると1つ抜けてしまうことが多く,この場面でも絵カードの大切さを感じました。トッピングの場面では具材を1片のパンの全部乗せてしまうこともあったのですが,それもかわいらしかったです♪  トースターに入れて少し待つと,おいしいピザトーストが焼き上がりました!おかわりまでして,みんなお腹いっぱいになりました(^-^) 「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね! 
制作活動 · 2025/06/13
ハサミとノリで作ろう!
5月の制作活動は,切る・貼るという動作をメインに活動しました(^-^)  どの活動も一か月の中で2~4回の活動が組まれています。同じ活動を繰り返し行う中で子どもさんが変化していくわけですが,制作活動だと同じ作品が出来上がると飽きてしまいます(^^;) そこで,「切る・貼る」という動作は共通にして,作品は毎回違うものが出来上がるように午前の部は【こいのぼり,お弁当,糸電話】,午後の部は【糸電話,商店街】の制作を行いました! こいのぼりは短冊の色紙を1回切りしたものを鱗にして,季節のものを作ることができました(^-^) 糸電話も同じように一回切りした色紙を紙コップに張り付けて,飾りつけをしました!糸電話を初めて手にする子どもたちも多く,始めは「なんだこれ??」という感じでしたが,紙コップから相手の声や糸を弾く音が聞こえてくると,キラキラと目が光りました♪ アナログな遊びも素敵だなと思ったこところです(^-^) お弁当や商店街つくりも盛り上がりましたよ! 「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね♪

さらに表示する