その他 · 2025/05/01
お外で遊んだよ!
新年度が始まりました!日に日に外の暖かさも増し,春を感じさせるような気候になってきましたね。4月は入園式,進級式など,目まぐるしく環境が変わる時期です。はぐくみでも新しく入園されたお子さんや,午前利用から午後利用に切り替わったお子さんなど,たくさんの変化がありました。[環境に慣れる]ということはかなりのエネルギーを要します。日ごろからたくさん頑張っている子たちが少しでものんびりとした時間を過ごせるように,そして,少しずつ新しい環境に慣れてもらうために,4月の1週目は〔敷地内散策(自由遊び)〕を実施しました。植物や虫の観察,シャボン玉,そり滑りなど,それぞれ好きな遊びを選択し,活動しました。植物を見て「これなんておはな?」と職員に聞いたり,「いっしょにあそぼう!」とお友達と声を掛け合いながら仲良く体を動かしたりと,それぞれのペースでのびのび楽しむことができました♪活動の様子は【続きを読む】に掲載してありますので,ぜひご覧になられてくださいね!本年度もよろしくお願いいたします(^^♪
感覚遊び · 2025/04/25
小麦粉・パン粉粘土
3月の感覚遊びは[粘土遊び]でした!ただの粘土遊びとは一味違い,「形状の変化に気付いて,感触を楽しむ」という目的のもと,小麦粉やパン粉を素材に使いました。まず初めに,粉の状態から受け取り,感触を楽しみました。「ふわふわしてる」や「さらさらしてる」など手で触った感触を言葉で伝えてくれました(^^♪粉の感触を楽しんだ後は,霧吹きで水をかけて粘土状にしていきます。すると,さらさらの粉から段々とベチョッとした手触りに。「ベチョベチョしてる」や「(手を)洗いたい」など,少し気持ち悪そうな様子もありましたが,頑張ってこね続け,最後には立派な粘土に仕上げることができました!そして活動の締めには自分たちで作った粘土で自由遊びTIME!丸める,細く伸ばすなどして好きな形を作ったり,絵の具を少しだけ混ぜて,好きな色の粘土を作ったり…思い思いの方法で目一杯楽しむことができました♪「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
社会性遊び · 2025/04/18
すごろく遊び
社会遊びでは2月~3月と継続して,すごろく遊びに取り組みました(^-^) 2月は自分のコマを動かす机上での活動,3月は自分がコマとなって動く活動で,四苦八苦しながらも楽しんで活動することができました!すごろくといえばサイコロですが,サイコロにも一工夫してあります。出目を数字や色,果物にして,一目で分かるようにしました。活動の始めは,サイコロを振っても自分の好きな場所に移動する(させる)ことが多かった子どもさんも,継続して取り組んだ成果でしょうか,次第にサイコロの出目に合わせてゲームを進めることができるようになりました。難しかったのは,コマの進め方です。自分のいる次のマス目から「1,2・・・」と数えていくのが通例ですが,自分のいるマス目を1として数え進める場合が多かったです。子どもさん方の実態を知るよい機会となりました(^-^) 他にも,お友だちが先にゴールしてしまうと涙が出てしまったり,「もうやらない!」と怒ってしまったりすることもありましたが,今後も色々な機会をとらえて気持ちのコントールの仕方を一緒に身に付けていけたらいいなと思っています! 「続きを読む」から他の写真も見れますよ!
行ってきました! LaPlus(ラプラス)☆彡
3月の園外活動は,職員も興味津々だったラプラスへ出かけてきました!ラプラスは,社会福祉法人 慶生会さんが運営しており,谷山駅近くに昨年オープンした施設です。その中のキッズスペース・HIMITSUBA(ひみつば)で思いきり遊んできました( *´艸`) ひみつばの中は大きく3つのスペースに分かれており,まずはそれぞれの場所を絵カードの順に沿って見学しました。その後は,自分が気に入ったスペースで遊びます! 一番人気は,やはりボールプール!特にシンボル的に設置してあるネットの遊具が楽しかったです(≧◇≦) はじめはうまく登れなかった子どもたちも,あっという間に高く登ったりグングン前に進んだりできるようになりました!ネットがちょうどよい大きさに編んであるので,指先や足先を効果的に使えるところがさすがだな~と思いました。大きなトランポリンもすべり台にしたり駆け上ったり,こちらも最高に楽しかったです☆ ボルダリングコーナーも魅力的でした!個人差はありますが,自分が登れる高さまで多くの子どもさんがチャレンジしていました(^-^)  ぜひご家族でも利用されてみてくださいね!
制作活動 · 2025/04/04
卒園式に向けて作りました!
2月と3月の制作活動は,卒園式に向けてプレゼントや門の飾りを作りました(^-^) プレゼントは4月のカレンダーです!春らしく折り紙で桜を作って貼り付けていきます。桜を折る際は,折り方が図面で説明してあるもの,折り方の段階に合わせてその形に折ってある実物が張り付けてあるものの2種類の手順書を準備しました。折紙の説明書では山折り,谷折りなどが実線や破線で示されており,難しいなと感じたことのある人も少なくないと思います。折り方の段階に合わせた実物が手順書に登場するのは,とっても分かりやすかったです。午前の部のお友だちは,短冊を一回切りしたものを貼り付けて,桜を表現しました(^-^) また,卒園式で使用する門には,同じく折紙で作ったチューリップを飾り付けました!少し難しい部分もあったのですが,「せんせい いっしょにやって」「おてつだいして」など,依頼の遣り取りができるよい場面にもなりました(^-^)  子どもたちが頑張って作った作品で卒園式が一層温かな雰囲気になりました☆ 折紙は,空間認知を高めたり指先を動かす練習にもなります。今年度もたくさん制作活動に取り組んでいきたいです( *´艸`)
その他 · 2025/03/28
第5回 卒園式
3月27日は,光山はぐくみハーモニーの第5回卒園式でした(^^) 今年度は5名のお友だちが,はぐくみハーモニーを巣立ちます。 式が始まると,子どもたちから少しの緊張感が伝わってきました。しかし,それぞれの保育園や幼稚園ですでに卒園式を経験していますから,落ちついて式に臨むことができていました(^-^) はぐくみハーモニーでは,式の見通しが持てるようにイラストを使って子ども用式次第を作成しました! 証書授与では元気な返事,丁寧なお辞儀など式にふさわしい態度で証書を受け取ることができました(^-^) 証書授与が終わると,発表タイムです!今年度は学校ごっこで行ってきた,五十音カード自分の名前に並べる活動を発表しました(^-^) 見ている大人がドキドキ・・・(笑) 堂々と発表する子どもたちを見て,成長したなぁとしみじみ感じることでした。また,リトミックで練習してきた「にじ」の歌を手話を交えて発表しました。心温まる発表でしたよ( *´艸`) 5名の卒園生のみなさん。ご卒園おめでとうございます!いつまでも応援していますからね(^-^) 「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
学校ごっこ · 2025/03/20
100まで数えられるかな
2月の学校ごっこは数遊び!10までの計数からから始まった数遊びも,いよいよ100までの計数をすることになりました(^-^) まずは,ホワイトボードに数字カードを貼りながらみんなで一緒に数えていきます。 次に実際に物を使って数えます。4月はボールなど少し大きいものを使って数えていましたが,100までの計数は磁石を使って机上で数えます。対象物も活動範囲も小さく狭くなりますから,これは集中力が必要です。しかし!継続は力なりとでも言いましょうか,時間いっぱいまで着席して活動することができました(^-^) もちろん,休憩が必要なときは,少しお休みもしました!子どもたちの成長を感じる場面で,とても嬉しかったです( *´艸`) また,お友だちの様子をお手本にしながら,みんな上手に発表ができました!なんだか自信がついたようで,堂々としていました(^-^) 「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
その他 · 2025/03/14
でっかいぞ! 消防車
光山はぐくみハーモニーでは,消火訓練のため,毎年鹿児島南消防署の方々にお越しいただいています。 今年度も2月にお越しいただき,子どもたちの避難の様子を見ていただいた後に職員の消火訓練を指導していただいたところです(^-^) 避難訓練は毎月実施していますが,この時は実際に訓練通報を行いますので,職員も緊張します。出火の様子を正確に伝えられるように,落ちついて行動しなければならないなと感じました。 子どもたちの避難の様子を見られて,消防士さんから「先生のお話を聞いて,よく避難できていました。」と講評をいただきました! 訓練の後は,消防車の見学をさせてもらいましたよ( *´艸`) 消防車の周りをぐるりと1周しながら,普段は目にすることのないシャッターの中や座席の様子を見せていただくことができ,子どもたちは興味津々です。「どうしてタイヤが大きいの?」「浮き輪があるよ。 どうして?」などの質問も出てきて,とても貴重な時間を過ごす事ができました。消防署の皆さん,ありがとうございました。 安全を確実に確保できるよう,これからも訓練に努めてまいります! 「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね!
たくさん歩いたよ! 動物園(^-^)
2月の園外活動は,子どもたちからのリクエストに応えて,動物園に行ってきました♪ 園外活動では様々な準備物がありますが,役に立ったのは動物絵カードです!カードをめくっていくと,自然に散策コースができあがっていきます。広い場所では,どのように行動するのか(スケジュール)の見通しがあると,子どもたちは混乱しないようです(^-^) カードと実物を見比べて,「ねえねえ,同じかな??」と聞きながら認知面に働きかけができるのも楽しかったです!今回はカードにしましたが,襷(たすき)タイプにしたり一覧表タイプにしたり,様々な方法があると思います。 今年は,お弁当もおやつも園内で取りました!屋外で食べると気持ちが良かったのですが,2月ということで寒さもあり,お弁当は学習館を利用させていただきました(^-^) 屋外とくらべると,視覚的な刺激が少ないので落ち着いて食べることができました!おやつはゾウの広場で食べましたよ! 午前の部の子どもさんは園内バスにも乗って大満足☆午後の部の子どもさんは,なかなかの距離を歩き切ることができました! 「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね(^-^)
運動遊び · 2025/02/28
ふれ合い遊び
1月は午前の部を中心に運動遊びを行いました! まずは,「引っ張れパッチン」。体に洗濯ばさみを付けて,紐を引っ張って外す活動です。手指の巧緻性やボディイメージの向上を高めるねらいがあります(^-^) 先生と子どもさん,交互に付けてあげたり外したりと触れ合いを楽しみながら活動を進めていきました”! 次は「くぐって山登り」。四つ這いになった先生のお腹のトンネルをくぐって背中に登る活動です。体を大きく動かしたり,四つ這いになる動きが自然と生まれる楽しい活動です(^-^) 続いて,「ゆらゆらラッコ」。仰向けになった職員の腹部に子どもさんが寝そべり(座ってもOK),左右に揺らす前庭覚を刺激する活動です。始めはゆっっっくりから揺れると良いですよ! 他にも「動物おんぶ」「だっこでクルクル」「タオルブランコ」など,揺れや回転の動きをたくさん楽しみました(^-^) また,活動を通して体の動きや様子を表す言葉(ガタガタ,ゆらゆら など)を,実況中継しながらたくさん使いました!オノマトペは響きも面白く,使う方も聞く方も楽しくなりますよ! 「続きを読む」から他の写真も見てみてくださいね(^-^)

さらに表示する